| COMMNET(1)

I quit it in Hanoi

What i was so shocked about Vietnam was the amazing increase of numbers of motor bikes compare to my last visit about 10 years ago. They are coming from every angle around you so that you have to have a kind of Zen states in your mind to cross the way. Then bikes avoid you so that no accidents can happen. It really worked like this.

One night we sat at a cafe on the busiest but smallest crossing corner where i counted how many motor bikes and cars are passing by at one green signal. It was 100 motor bikes and 5 cars at one green light, and 20 additional very slow motor bikes always succeeds to cross while red signal against 100 bikes and 5 cars too. and then bicycles with mountain of flowers or gold fishes or whatever are added on top coming from all different corners. And 1 out of those 5 cars could be a flashy yellow Ferrari or a huge Bentley. Most of motor bikes names were like Super Dreams or Dream II. Amazing contrast only at the crossing.

Then I started to think the chaotic crossing situation that motor bikes are coming from all different angles so spontaneously are in a way so similar to Shibuya crossing in Tokyo. The famous Shibuya crossing is not made for walkers to go one way but to many different ways. Very illogical. You also need to have Zen state of mind not to bump to others. That's very funny. Tokyo of course is much more developed and advanced with all the technologies but the roots are the same. But then I remember a kind of same situation or experience in Italy. very illogical as well. or also in Spain. I thought this roots come from Asia but then started to think it maybe coming from the fact that food is everywhere around you so the basic life is easy so that you don't need to be so logical? I really don't know but I thought about it many times and found it very interesting.

Anyway, I found this kind of similarity to Japan or actually a kind of feeling that you would say to yourself 'yes yes yes yes, it was just like that when i was a teenager' so often in Hanoi. I remembered the feeling when I smoked cigarette semi public in a cafe for the first time where you drink iced coffee and see James Dean poster on the wall, middle aged guys who has long pinky nails, mama in pajama with rollers to curl up her hair, lace cover on telephones, everything to be lighten up by fluorescent light to have a rich feeling and so on. Those reminded me where i came from. How It was when I was a teenager.

So i was kind of looking Hanoi from this angle while my stay. a kind of nostalgia that contains the feeling "yes, I know that because i did it already long time ago'. But then one big thing was different. There were not so many smokers there. definitely much less compare to when i was a teenager. !!! what is this!!! why!!! How!!! It somehow shocked me very much that i kept on thinking that one morning made me stop smoking. Ha! it's been two weeks now. i quit it in Hanoi.

ベトナムのハノイに10年ぶりで行って来た。

10年前にベトナムに行ったときはカンボジアのプノンペンから確かハイウェイ1って言う道を乗り合いピックアップトラックの後部座席に乗ってベトナムのホーチミンに入った。ハイウェイ1は地雷で至る所が車一台分くらいクレーター状に陥没してたり、だだっ広い黄色い土地をぐわんぐわん土ぼこりをあげながら行くと物騒な「勝手に警察」みたいなやつらが取り仕切る私設関所みたいなのが各所にあって通行料を取ってたり、今考えてもおっかない所だった。それが10年前のカンボジア。

それで当時やっとの事でベトナムの国境についていやな顔した共産圏の通関員達にバックパックを開けられてでっかいシールのビザを買って、サンダル履きみたいな白人やら何やらと乗り合いバスに乗り換えてベトナムに入ったら、とたんに道路が舗装されていてバスがつるーって滑るように走っている感じがしたのを覚えてる。街中に入って行くと共産主義壁画みたいなのが街の至る所にあって、旗も沢山立ってて違う国に入ったんだなーって実感した。それが10年前のベトナム。

今回はアエロフロートに乗ってモスクワからハノイの空港に到着した。ベルリンは旧東ドイツ時代の共産圏の関係からベトナム人が多く住んでる。そんなベトナム人の里帰りのような若い夫婦や家族が沢山飛行機に乗っていた。子供がどっかでいつでも泣くって言うか奇声を上げていて、今回は耳栓を持ってて助かった事がすごく多かった。
aerofloatbadfood.jpg
到着したハノイの通関は前と違ってなんだか軽かった。働いているのが結構若者達で、人差し指で脇腹を突っついたりしてきゃっきゃ言いながら仕事してる感じだった。荷物を受け取って外に出ると、友達がチャーターしてくれてたタクシーが迎えにきてくれていた。なんだか銀色のハイヤーみたいな感じだった。バックパックを二つごろんってトランクにいれてクーラーがきんってきいてるそのタクシーは日本車でシートにカバーがしてあった。窓から眺めるハノイの郊外はヤシの木がぼわっと水田にあって、向こうのあぜ道をおばさん達が自転車押しながら帰路につくみたいな横に水牛達がぐたって横たわっててその横にはHyundaiの巨大なビルボード。その次にTOSHIBAのやっぱり巨大なビルボード。その次が携帯会社のビルボードで、バイクのビルボードの次がリゾート開発のビルボードでって眺めながらどんどん街中に向って行く。
custom.jpg

何に驚いたってバイクの激増ぶりだった。スーパーカブ、スーパードリーム、ドリームIIなんて言うファンタジーな名前のバイクがとてつもない数走ってる。しかもあらゆる所でぷっぷーってクラクションを鳴らしながら、4人乗りが当たり前で。だから排気ガスの空気汚染と音の公害がすごかった。一度信号に面したカフェに入って一回の信号でどれくらいの交通量なのか飲みながら数えてみた。一回の青信号でバイクが100台に車が5台が平均だった。その5台の車の中には真黄色のフェラーリや巨大なベントレーが混ざってたりする。スーパーカブ100台に囲まれたパールホワイトのベントレーって言うアンバランスさ。それで信号が赤になってからも10台くらいのバイクがそろそろと信号を無視して交差点を渡って行く。携帯で話をしながら。そこに歩行者が加わる。それも左右関係なく。自転車も加わる。沢山の百合とか無数のかごとか金魚とか荷物をたくさん荷台に積んで。それって渋谷の駅前の交差点と原理は同じだなーって思った。右も左も関係なく同時に人が渡る。ロジックが無いって言うか。勿論日本はもう整備されて段違いに発展したけど、ルーツがまったく同じ、あーそうなんだー日本もここが原点なんだー、違いは電気の消費量くらいなんだーって思った。
crossinghanoi.jpg

「それって日本と同じだなー」って言うのは滞在中何回もあった。ハノイの教会の回りには高校生達が学校帰りにだべる為の路上喫茶みたいなのが沢山あって、みんなモクテルとか言うベトナム発祥なのかタイ発祥なのかそんなアジアンなドリンクを飲んでヒマワリの種を延々と食べ続けてた。僕らがよく飲んだのはヨーグルトコーヒー。
jogurtkoffee.jpg

tanetane.jpg
その奥を入って行くと3階建ての喫茶店があって、そこの一番上のテラスで食べたトーストセットみたいなのが最悪で、トイレに入ると床に白い石がひいてあって、あ、これってアジアが夢見るヨーロッパの姿みたいな喫茶店、なんだかキャンディーキャンディーっていうか、ベルサイユのバラっていうか、あ、これ、おれが初めてタバコを吸う為に入った喫茶店の感じとおんなじだって思った。アイスコーヒーとピラフって言う名前の米食があって、ジェームスディーンみたいなポスターが貼ってあって、それが80年前半の話。ってことはベトナムの今って30年前の日本と重なるところがあるんだなーって言うのが初日の感想だった。
basarakissa.jpg

そういう風に見て行くと小指や親指の爪が極端に長いおじさんが異常に多かったり、フォーのスープに入る味の素の量が大さじ一杯で半端無かったり、角刈りで安いウィスキーでヤバメな視線で周りを威嚇しながら派手な女と痩せて長身の子分をはべらせて電車のボックスシートを占領している見るからにヤバメなにーさんがいたり、電話にカバーがついてたり、音楽がかかってないと貧乏臭い店に思われてたり、そこでかかってる曲はハッピーチューンだったり、
tokoyahanoi.jpg
なんだか懐かしー、何だこの感覚、すごく懐かしー、って言うのを毎日体験した。初めて床屋を卒業して美容院に入ったときの感覚と言うか。初キッスはレモンの味みたいな言い方の恥ずかしさに似た感じっていうか。ベトナムはそんなのに囲まれて東京で過ごすよりももっと違う自分のルーツを沢山考えさせられた。

でもそのハノイの人達、なんだかタバコ吸ってない。なんだこれ?なんで食事しながらでもタバコ吸ってるって言う絵にならないんだ?ぺっぺ、ぺっぺってつばはきながら麺をずるずるーってかきこんでるその左手には黒いプラスチックのフィルターに差したタバコ、ってなるのが周りの環境なのにタバコを吸ってる人がすごく少ない。なんだこれ?って考え始めたらはまっちゃって気づいたら今禁煙2週間目でハノイでタバコをやめられた。
yuriuri1.jpg

COMMENT(1)

Wow, that’s a rellay clever way of thinking about it!

POST A COMMENT

Name :
Mail :
URL :
comment
PROFILE

Yoske Nishiumi

1967 Born in Tokyo.
1991 Graduated Meiji Gakuin University.
'91-'99 Worked at U.S. based product supply company in Tokyo.
2000 Left Japan for a backpack travel in 2000.
2000 Started to live in Berlin.
2002 2002 Conceived, organised and promoted Koi Klub event in Berlin which went on to take place internationally at venues: Club 11, Amsterdam (2006) and Trump Room Tokyo (2006).
2003 Started to work with Asics and Onitsuka Tiger releasing several exclusive sneakers.
2008 Attended Design Week DMY in Berlin in 2008 and “Berlin im licht” exhibition at MÄRKISCHES MUSEUM in 2008.
2009 Opened a temporary shop “Kiosk by Koi Klub” in Berlin
2010 Opened temporary shop “Spätkauf by Koi Klub” in Berlin.
Koi Klub was featured in magazines such as THEME (US), ICON (UK), DAZED AND CONFUSED (UK), CODE (NL), TOKION (JP), S2WTD (DE) and DESIGNBOOM:COM.

西海洋介

1967年 東京生まれ
1991年 明治学院大学卒業
91-99年 米国剃毛/洗口液製品企業勤務
2000年 低予算国外自由旅行開始
2000年 ベルリン生活開始
2002年 KOI KLUBイベントをベルリンで開始、後KOI KLUBをアムステルダム(CLUB11/2006), 東京(TRUMP ROOM/2006)で実施。
2003年 ASICS Europe B.V.と多様なプロジェクトを開始、KOIモデルスニーカーを数種類発売。
2008年 ベルリンデザインウィークDMYに参加, “Berlin im licht” 展(マルキシェズ美術館)に参加。
2009年 期間限定ショップ"KIOSK by KOI KLUB"実施。
2010年 期間限定ショップ“Spätkauf by KOI KLUB”実施。
掲載誌: THEME (US), ICON (UK), DAZED AND CONFUSED (UK), CODE (NL), TOKION (JP), S2WTD (DE)

COMMENT

  • Bette: Wow, that’ more